JUGEMテーマ:地域情報
島の食材担当のかにです。
私が対馬に移住して1年が過ぎようとした頃でしょうか、
対馬には歴史や自然、文化や風習など様々な分野においてマニアックなモノが眠っているらしく、
大学などの研究者がちょくちょく出入りしているらしいというウワサを耳にしていました。
しかしながら、対馬にもご多分に漏れず人口減少の波が訪れており、
様々な活動において、後継者や担い手不足の問題が生じています。
そこで、研究対象としているものを本気で保護する気があるんだったら、
その成果を市民にも知ってもらったらいいんじゃないか?と考えていたところ、
偶然ですが、昨年12月「対馬学フォーラム」という催しが開かれました(゜ロ゜;ノ)ノ。
市民のみなさんの中にも、対馬でどんな研究や活動が行われているのか関心のある方が多かったようで、
島内外から沢山の方が集まり大盛況でしたが、
今年度も開催されることになりました(●´∀`)ハ(´∀`●)。
概要は、以下のとおりです。
●日時
平成28年12月11日(日)10:00〜17:00
●開催場所
対馬市交流センター3階(対馬市厳原町今屋敷661番地3)
<午前の部>
10:00〜12:00
・開会挨拶
・特別報告
(今里小学校5・6年生、大船越小学校4年生、佐須奈小学校5年生、雞知中学校3年生、対馬高等学校ほか)
<午後の部>
13:00〜15:15
ポスター発表大会
※54本発表予定。詳細はこちらをご参照ください。
15:30〜17:00
企画集会
※「対馬のサステナビリティ学」ほか4本を予定。詳細はこちらをご参照ください。
●同時開催
・イベント・域学連携相談会
地域の課題解決や新たなビジネスに挑戦するために、
「大学と共同研究したい!」「サポート役として学生を受け入れたい!」という声に
コーディネーターがお応えします。
・出張!オープンキャンパス
フォーラムには多数の大学教員・学生が参加します。
「大学生活とは?」「なぜその専攻を選んだのか?」「卒業後の進路は?」という声に
現役学生がお応えします。
●常設イベント「対馬研究ポスター展」
フォーラム終了後、
12月下旬まで、交流センター3階展示ホールにて、発表ポスターを掲示します。
歴史や自然に限らず、水産や観光などの産業、地区の暮らしや活動など、幅広い分野の発表が行われます。
自分にとって専門外の内容も多かったので、
ポスターを見ただけですぐに理解できるものばかりではなかったですが、
当日は発表者の方が会場にいらっしゃいますので、
少しでも興味が湧いたことがあれば、気軽に質問することもできます。
よく「対馬なんて、なんもねぇけ・・・。」と言われることがありますが、
島外に出ると、「対馬から来た!」と言った瞬間に注目度が急上昇しますし(笑)、
他所の地域から来られた方の自己紹介を聞いていると、
自分の住んでいるところを楽しげに話している人のところには行ってみたいなぁと思うものなので、
ぜひこの機会に、対馬の知らなかった一面を知ってもらい、
ひとつでも、対馬の新たな魅力を見つけていただけたら、幸いです(^^ )。
ちなみに、私も地味にこそっとポスターを出していますので、ポスター発表時にはどこかにおります。
あまり知性の感じられない内容かとは思いますが・・・f^_^;)。
《対馬学フォーラムに関するお問い合わせ先》
対馬市市民協働・交通対策課
0920-53-6111
《開催場所》
対馬市交流センター3階
〒817-0021
対馬市厳原町今屋敷661番地3