こんにちは!
対馬はお盆のこの時期は人口が一気に増えています。
飛行機、航路の交通機関も連日、満席みたいです。
どうも!空席が出るのを待っている・・・ユウです。
さて先日、
世界で8つ!
アジアでは対馬!
日本でも対馬!
にしか無かったという「オメガ塔」を見に行って来ました('_')
行っててよかった「オメガ塔」!
見てみてよかった「オメガ塔」!
で、「オメガ塔」とは・・・


正式には「対馬オメガ局」といいます。(通称「オメガ塔」)
この施設はオメガ航法システムの導入計画に基づき、海上保安庁が建設したもので、世界に8つあり、
アジアには唯一対馬にありました。
(オメガ航法とは、2つのオメガ局から発する電波(超長波)の位相差を計測してその距離を求めることで
自身の現在地を測位しながら航行するもので、主に船舶や航空機に利用する目的で、導入されました。)
対馬オメガ局は、昭和45年(1970年)10月に建設着工が着手され、数々の難工事を経て、昭和50年(1975年)に完成しました。
高さは455m!Σ(・□・;)
東京スカイツリーが出来るまでは、なんと・・・日本一の高さでした。Σ(・□・;)
地元の方の話では、強風により塔が左右に揺れる様子が見てとれたといいます。
同年5月から供用開始され、以降、国際協力のもと航路の安全航行に貢献しました。
しかし、近年の衛星通信技術の発達によりその機能をGPS(全地球測位システム)等に譲り渡す形で平成9年(1997年)9月末に閉局となりました。
シンボルである鉄塔を保存する声があったそうですが、維持管理等の問題から解体することが決定し、平成10年に解体工事が開始されました。(平成12年3月末に完了)
解体された鉄塔の一部は、近海の漁礁として沈設され、また、高さ10mの鉄塔基部や


直径3mの鋼管、地上と塔を繋いでいたワイヤーの一部がこの公園のモニュメントとして展示されています。

近くにはトイレも有り、静かな所でした。
場所:対馬市上対馬町大増 MAP
対馬はお盆のこの時期は人口が一気に増えています。
飛行機、航路の交通機関も連日、満席みたいです。
どうも!空席が出るのを待っている・・・ユウです。
さて先日、
世界で8つ!
アジアでは対馬!
日本でも対馬!
にしか無かったという「オメガ塔」を見に行って来ました('_')
行っててよかった「オメガ塔」!
見てみてよかった「オメガ塔」!
で、「オメガ塔」とは・・・


正式には「対馬オメガ局」といいます。(通称「オメガ塔」)
この施設はオメガ航法システムの導入計画に基づき、海上保安庁が建設したもので、世界に8つあり、
アジアには唯一対馬にありました。
(オメガ航法とは、2つのオメガ局から発する電波(超長波)の位相差を計測してその距離を求めることで
自身の現在地を測位しながら航行するもので、主に船舶や航空機に利用する目的で、導入されました。)
対馬オメガ局は、昭和45年(1970年)10月に建設着工が着手され、数々の難工事を経て、昭和50年(1975年)に完成しました。
高さは455m!Σ(・□・;)
東京スカイツリーが出来るまでは、なんと・・・日本一の高さでした。Σ(・□・;)
地元の方の話では、強風により塔が左右に揺れる様子が見てとれたといいます。
同年5月から供用開始され、以降、国際協力のもと航路の安全航行に貢献しました。
しかし、近年の衛星通信技術の発達によりその機能をGPS(全地球測位システム)等に譲り渡す形で平成9年(1997年)9月末に閉局となりました。
シンボルである鉄塔を保存する声があったそうですが、維持管理等の問題から解体することが決定し、平成10年に解体工事が開始されました。(平成12年3月末に完了)
解体された鉄塔の一部は、近海の漁礁として沈設され、また、高さ10mの鉄塔基部や


直径3mの鋼管、地上と塔を繋いでいたワイヤーの一部がこの公園のモニュメントとして展示されています。

近くにはトイレも有り、静かな所でした。
場所:対馬市上対馬町大増 MAP