こんにちは、(ブログで何度も書いていますが)2018年末に開催された お城EXPO で、お城ファンの熱意を実感した局長Nです。
さて、その際に、多かったご質問として、
1.対馬へのアクセス
2.空港・港から登山口(登城口)までのアクセス
3.続日本100名城スタンプの場所
がありましたので、ご説明します。
1.対馬へのアクセス
対馬は離島ですので、来島手段は飛行機・船になります。
福岡空港(ANA)/長崎空港(ORC)←(1日4〜5便)→対馬空港
博多港(九州郵船)←(1日1〜2便)→厳原港/比田勝港
詳しくはこちら↓
>>空路で対馬へ(交通アクセス)
>>海路で対馬へ(交通アクセス)
2.空港・港から登山口(登城口)までのアクセス
対馬空港から金田城(城山)の登城口までは10.4km(車で15分)、厳原港からは17.4km(車で25分)。
路線バスはアクセスが悪いので、小型のレンタカーが便利です。
(城山入口から登山口までは1.8kmの細い山道で、一部未舗装です。運転にはご注意ください)
タクシーの場合、登山口は携帯電話圏外なので、あらかじめ下山予定時刻を伝えて迎えにきてもらうことをおすすめします。
詳しくはこちら↓
>>防人が守った古代山城・金田城(城山)(観光モデルコース)
>>島内アクセス(タクシー・レンタカー等)(交通アクセス)
3.続日本100名城スタンプの場所
金田城のスタンプは、2ヶ所に設置されています。
登山・下山の時刻や、利用する交通機関などを考慮して、便利な方にお立ち寄りください。
観光情報館 ふれあい処つしま
〒817-0021
長崎県対馬市 厳原町今屋敷672番地1 >>周辺地図(Googleマップ)
TEL 0920-52-1566/FAX 0920-52-1585
>>お問い合わせフォーム
美津島地区公民館
〒817-0322
長崎県対馬市美津島町鷄知甲1287-1 >>周辺地図(Googleマップ)
TEL 0920-54-4044
道迷いに注意
金田城を訪問する際、通常の登山口〜山頂ルートの往復では迷うことはあまりありませんが、石塁(城壁)・城戸・大吉戸神社などを見学するために海辺のルートに進み、道に迷う方が増えています。

迷いやすいのは、
二ノ城戸(石垣にそって南に進むと道がなくなる)、
ビングシ山分岐点(防人住居跡)(十字路になっている)、
三ノ城戸(大きな説明板の背部に急傾斜・階段があり登山道に戻るが、わかりにくい)
です。
砲台跡(山頂近く)〜大吉戸神社は、270mほどの標高差の急傾斜になるため、登り・下りどちらもハードです。
東屋(あずまや)分岐点〜ビングシ山分岐点のルートをおすすめします。
詳しくはこちら↓
>>続日本100名城 金田城(観光モデルコース)
関連記事
>>「続日本100名城 金田城〜国境の島・対馬、国防の最前線〜」パンフレットについて(当協会ブログ2019.01.13 Sunday)
>>お城EXPO 2018〜金田城ブース籠城戦〜について(当協会ブログ2019.01.04 Friday)
>>続日本100名城スタンプラリー(4月6日開始)について(当協会ブログ2018.04.03 Tuesday)
さて、その際に、多かったご質問として、
1.対馬へのアクセス
2.空港・港から登山口(登城口)までのアクセス
3.続日本100名城スタンプの場所
がありましたので、ご説明します。
1.対馬へのアクセス
対馬は離島ですので、来島手段は飛行機・船になります。
福岡空港(ANA)/長崎空港(ORC)←(1日4〜5便)→対馬空港
博多港(九州郵船)←(1日1〜2便)→厳原港/比田勝港
詳しくはこちら↓
>>空路で対馬へ(交通アクセス)
>>海路で対馬へ(交通アクセス)
2.空港・港から登山口(登城口)までのアクセス
対馬空港から金田城(城山)の登城口までは10.4km(車で15分)、厳原港からは17.4km(車で25分)。
路線バスはアクセスが悪いので、小型のレンタカーが便利です。
(城山入口から登山口までは1.8kmの細い山道で、一部未舗装です。運転にはご注意ください)
タクシーの場合、登山口は携帯電話圏外なので、あらかじめ下山予定時刻を伝えて迎えにきてもらうことをおすすめします。
詳しくはこちら↓
>>防人が守った古代山城・金田城(城山)(観光モデルコース)
>>島内アクセス(タクシー・レンタカー等)(交通アクセス)
3.続日本100名城スタンプの場所
金田城のスタンプは、2ヶ所に設置されています。
登山・下山の時刻や、利用する交通機関などを考慮して、便利な方にお立ち寄りください。
観光情報館 ふれあい処つしま
〒817-0021
長崎県対馬市 厳原町今屋敷672番地1 >>周辺地図(Googleマップ)
TEL 0920-52-1566/FAX 0920-52-1585
>>お問い合わせフォーム
美津島地区公民館
〒817-0322
長崎県対馬市美津島町鷄知甲1287-1 >>周辺地図(Googleマップ)
TEL 0920-54-4044
道迷いに注意
金田城を訪問する際、通常の登山口〜山頂ルートの往復では迷うことはあまりありませんが、石塁(城壁)・城戸・大吉戸神社などを見学するために海辺のルートに進み、道に迷う方が増えています。

迷いやすいのは、
二ノ城戸(石垣にそって南に進むと道がなくなる)、
ビングシ山分岐点(防人住居跡)(十字路になっている)、
三ノ城戸(大きな説明板の背部に急傾斜・階段があり登山道に戻るが、わかりにくい)
です。
砲台跡(山頂近く)〜大吉戸神社は、270mほどの標高差の急傾斜になるため、登り・下りどちらもハードです。
東屋(あずまや)分岐点〜ビングシ山分岐点のルートをおすすめします。
詳しくはこちら↓
>>続日本100名城 金田城(観光モデルコース)
関連記事
>>「続日本100名城 金田城〜国境の島・対馬、国防の最前線〜」パンフレットについて(当協会ブログ2019.01.13 Sunday)
>>お城EXPO 2018〜金田城ブース籠城戦〜について(当協会ブログ2019.01.04 Friday)
>>続日本100名城スタンプラリー(4月6日開始)について(当協会ブログ2018.04.03 Tuesday)